ワーホリ行きたい

休学してワーホリを決断した理由

こんにちは!SOL留学のインターン、ユウダイです。   僕は現在、大学を休学中&ワーホリでオーストラリアに滞在しているのですが、 今日は、なぜ僕が休学してまでワーホリしようと思ったのかについてお話したいと思います!     1.海外に行きたかった理由 小さいころから、英会話教室にも行って英語が好きだった僕は 「この英語使ってみたい!」とずっと思っていました。 ですが、このころはまだ軽い考えで友達と遊ぶことだったり、 習っていた水泳やサッカーのことが頭を埋め尽くしていて、 海外に行きたいなんて思ってもいませんでした。   その後も全く海外に接点がなかった僕に高校2年生の時に転機が訪れました。   その時にも部活に明け暮れていた僕に母親が突然、高校にあった短期留学プログラムを勧めてきたのです。 その時に直感で「これ楽しそう!」と思い、行かせてほしいと即座に言い、 3週間のブリスベンでの短期留学を経験しました。   この経験によって「留学してえ!!!」「もっとここで生活してみてえ!!!」と思いました。       2.ワーホリにした理由 大学入ってからは大学生の留学のスタンダード、 「交換留学」を目指していました。 理由は「安くいけるし、海外の大学行けば絶対何か得れる」というめちゃくちゃ甘い考えで、 「なんで留学したいのか」「留学をして何を得たいのか」と留学をなめてました。なめきってました。   その結果、申し込み最終締め切りの大学3年の春、バイト・サークルに明け暮れていた僕は、 GPA(成績)は基準に届かず、交換留学は夢に終わりました。   その時に「なんで俺って留学したいんだろう?」ってやっと考え始めました。 (今では、遅すぎるでしょ…と反省しています泣)   そして、1つの結論にたどり着きました。   俺がしたいのは、ただ海外に行きたいのでもなく、大学で勉強することでもないと。 「将来、英語を使って世界の人を相手にグローバルに働く」という夢を達成するために、グローバルに働く経験や多様な文化に触れることだと。   その夢や資金面などについて周りに相談した結果、 安く留学できて、海外で働く経験ができるワーホリという選択肢があることがわかり、早速ワーホリについて調べ始めました。     3.休学してワーホリってやばい…? ワーホリを決断し、準備を始めた僕は、 1年間の休学はやむを得ないと思っていたので、 早速、「ワーホリ 休学」とネットで調べました。   すると、「ワーホリで休学は就活に不利」「ワーホリ休学はやめたほうがいい」という記事やブログがとてつもない数でてきました。 (実際に就活では「ワーホリはただの1年休暇」と捉えられやすいみたいです。)   「せっかく決断したのに、就活に不利って…」と正直、気持ちがぐらつきました。 サマーインターンなどにも多く行っていたので、「このまま就活したほうが楽なんじゃないか」とも思いました。 しかし、「せっかく決断したこのチャンス、簡単に逃せない」と思い、約1か月間、真剣に悩みました。…

SOL留学EXPO

SOL留学EXPOって何?

SOL留学EXPOって何? 今日は9月7日に弊社のオフィスで開催される、SOL留学EXPOというイベントについてご紹介していきたいと思います。   目次 1.SOL留学とは 2.SOL留学EXPOって何? 3.SOL留学EXPOに参加するメリット 4.イベント参加の流れ 5.オーストラリアにいない人はどうなの? 1.SOL留学とは?   ご存知の方がほとんどだと思いますが、私たちはオーストラリアのブリスベンにオフィスを構える留学エージェントです。 私たちは学生さんのサポートから、カウンセリング、学校申し込み、ビザの手配まで全て無料でサポートさせて頂いています。 他にもオーストラリアについての質問なども全般に受け付けておりますので、お気軽にお問合せ下さい? 2.SOL留学EXPOって何? そんな私たちSOL留学が定期的に開催する留学イベントが SOL留学EXPOになります。 (2018年9月7日金曜SOL留学オフィスにて開催)   今回で10周年記念になる歴史あるイベントですが、 40以上の語学学校やTAFE、大学がそれぞれのブースを構え、 学生のみなさんが直接学校のスタッフと話せる機会になっております。   そして、このイベントで学校に申し込みをすると、入学金や教材費が 無料になったり、奨学金がもらえたりと、 とにかく最安値で申し込みが出来ちゃうというお得なイベントです!   イベント詳細はこちら 3.SOL留学EXPOに参加するメリット ・学校のスタッフと話せる 40以上の学校のスタッフと直接お話できます。   ・申し込みの際、入学金無料 学校によっては教材費も免除ということでありがたいですね!   ・奨学金がもらえるチャンス   ・抽選会開催で豪華賞品当たる 参加者の方の中から抽選で旅行チケットやブランドの商品券など 200ドル以上の商品をご用意しております!   ・参加するだけで全員もらえるプレゼント Gongcha, Boostなど1杯無料券が全員もらえる!   ということで、参加するメリットしか見当たらないですね。(笑) 最安値が保証されているので、学校でちゃんと勉強したい!英語力を伸ばしたい!けど学費が高すぎる、、という方にはもってこいのイベントです。 4.イベント参加の流れ   ➀まずこのイベントに参加するには、ウェブサイトでの登録が必要になります。 こちらのサイトからご登録をお願いします。   ➁登録が完了したら、9月7日(金)当日(午後1時から5時半まで)に私たちのオフィスに来るだけ!    …

留学 費用

1年間の留学費用 in オーストラリア!!

1年間の留学費用!in オーストラリア こんにちは!オーストラリア現地エージェントのSOL留学です。   みなさん、留学ってすごく高いイメージがあると思いますが、 具体的にどのくらい費用がかかるのかご存知ですか?   今日は、オーストラリア(ブリスベン)で語学学校に一年間通った場合にかかる費用について、ざっくりお話していきたいと思います。 ※日本円表記の部分は2018年7月現在、豪1ドル⁼ 82円で計算しています。 1.学生ビザの申請 学生ビザ申請料 $575 (1回目の申請) OSHC 海外留学保険 約$500 (1年間) トータル $1100  (約90,200円) 2018年7月現在 学生ビザ自体の申請料は、$575 (2018年7月現在)ですが、 この学生ビザを申請するためには、 OSHC (Oversea Student Health Care)という海外留学保険に入ることが必要になります。 このOSHCは保険会社によっても異なりますが、 月に大体$40~$50くらいかかります。 2.渡航費 主要航空会社(往復) $1500 ~ $2000 (13万円~ 17万円) 格安航空会社(往復) $700 ~ $1000 (58,000円~ 82,000円) 時期によっても異なりますが、日本航空やカンタスなど主要航空会社だと、 成田―ブリスベン間の直行便は大体往復$1500~ $2000くらいです。 留学の際は、帰国日がいつかわからない場合が多いですが、 主要航空会社の片道航空券は往復航空券と同じ値段なので、 復路変更可能な往復航空券を取るのが良いでしょう。 ちなみに、とにかく安く行きたい!という人は ジェットスターなどの格安航空会社がおすすめ。 このような格安航空会社だと、片道ずつで安く航空券が取れるため、 とりあえず最初に片道だけ買って、帰る際にまた片道買うことができます。 ジェットスターを使えば、成田―ゴールドコースト間は片道約$300~…

ブリスベンで家探し? ~オススメエリア5選!

こんにちは! 今日も元気に過ごしてますか? 楽しんでますか?   今回はブリスベンに来たばかりの方や、引っ越しを考えている方のために ブリスベンのオススメエリアをご紹介します!!   ここで紹介するエリアはYoutubeで紹介したポイントを踏まえて選びました! では!私たちが選ぶ5つのオススメエリアがこちら!!!!   ⑤ Greenslopes(グリーンスロープス) ちなみに皆さん、BUSWAYをご存知ですか? オーストラリアにはバス専用の高速道路BUSWAYというものがあるのですが、 このBUSWAY沿いに家が近いと、バスがとても頻繁に来る+渋滞も無いので、すぐ目的地に着くことができます。このGreenslopesはBUSWAY沿いにあり、シティからバスで約15分と近くて便利です。 このエリアには小さいショッピングセンターがあり、日用品の買い出しもすぐ行けちゃうのも魅力の一つですね! Greenslopesはシェアハウスが非常に多く家賃の相場も約130ドル~200ドルくらいで安いので、ワーキングホリデーの方にはかなり人気があります。 <デメリット> Greenslopesは非常にオススメですが坂が多いです!なのでバス停から徒歩10分て書いてあってもそれ以上かかっちゃうこともあるので住む前にちゃんと見にいきましょう!   ④ Indooroopilly (インドロピリー) ブリスベンの西にあるエリアで世界的にも有名な大学クイーンズランド大学に近いので、クイーンズランド大学の学生にも人気なエリアです。 indooroopillyには westfieldという大きいショッピングセンターがあり、綺麗な家も多いリッチな地域。駅もあるので電車を使って、シティまで行けるため交通の便も良い! 家賃は一週間約160ドルから200ドルと少し高めのところが多いですが、ラッキーだと約130ドル~オウンルームが見つけれる場合もあるのでオススメしてます!   <デメリット> indooroopillyのデメリットはBUSWAYが近くに無く工事などあった場合はめちゃくちゃ時間がかかります!ただそういう場合は電車を使えばいいのでそこまでのデメリットではないと思います!     ③ Coorparoo(クーパルー) Coorparooは、Greenslopesに近く、坂も多いですが、バスがかなり頻繁に来るバスストップが多く、電車の駅もあるのでとても便利! ここは、カリンデールショッピングセンターとシティーの真ん中にあるので、その日の気分で、どちらに遊びに行くか選べるのも、オススメする理由の一つですね。 <デメリット> 多くの家が古いので、綺麗な家に住みたい!という方にはオススメできません。     ② Sunnybank (サニーバンク) ブリスベンのお店って本当に閉まるの早いんですよ。。。もう9時に閉まるとか当たり前なんです。。。 ただブリスベンにも夜遅くまでやっているエリアがあるんです!   そこがここ、SUNNYBANK! SUNNYBANKはFORTITUDEVALLEYよりもチャイナタウン?笑で、アジア系の人が多いイメージがあります。 マーケットスクエアという一角に多くの飲食店があるのですが、ほとんどの店が夜の11時まで開いており、外食するのにも安いのでこの周辺に住めばご飯には困らないですね! シティーから少し遠くなりますが、その分家賃も安く130ドルでオウンルームなど見つけれます! アジア系のお店が多いので、他のエリアに比べてバイトも見つけやすいかもしれないです。家賃が安く、バスもかなり頻繁に来ますし、30分以内でシティーに行けるのでとても人気のエリアになっています。 <デメリット> 治安がいいのかって言われるとそこまで良いとは言えません。。。 女性で夜遅くまで働く予定があるという方は無難に避けた方が良いと思います!     ① Woolloongabba (ウールンガバ) シティーからバスで約10分!なのに比較的安いこのエリア。 Woolloongabbaは綺麗というイメージはありませんが交通の便が非常にいいです。 何度も言いますが、約10分です!もう一回言います、約10分です! しかもBUSWAYなので渋滞にも影響されにくいです! 家賃の相場は平均150ドル~250ドルのところもありますが、たまーに130ドルくらいで出ていることもあるのでその時には迷わず応募しちゃいましょう!…

海外保険のあれこれ Part2

こんにちは! 皆さん如何お過ごしでしょうか? 6月にはサッカーワールドカップが始まることですし、ロシアへお出かけになる方も多いのではないでしょうか。海外に行かれる際には、どうぞ海外旅行保険への加入をお忘れなく!!   前回PART 1を書きましたが、今回PART 2では実際に受診することになっちゃった場合どうしたらいいのか?この症状は保険でカバーされるのか?など具体的に紹介していきます! ~目次~ 1.         キャッシュレス受診の流れ 2.         キャッシュレス受診不可案件 3.         海外旅行保険対象外項目について 4.         歯科案件     1.キャッシュレス受診の流れ 海外で病院/医師を受診する際、予期せぬ急な出来事で困りますよね。こんなことありませんか? ・現金がない! ・クレジットカードがない! ・そもそも診察代に使えるお金がない! そんな時に役立つのが海外旅行保険のキャッシュレス受診サービス!! 各保険会社は世界中に提携医療機関を持っています。提携先の病院で受診すると、自分でお金を払わなくても医師の診察が受けられちゃうんです。   1)任意保険の場合 キャッシュレス受診するには二通りあります。   Ⓐウォークインキャッシュレス 任意保険の場合手元に保険証券/契約証があるので、その証券/契約証を病院に持参することで自動的にキャッシュレスで受診ができるというものです。身分証は必ずきかれるのでパスポートも一緒に提示してくださいね。 病院によってはこのウォークインキャッシュレスを行ってるところも多くあります!ただし、このシステムはほぼ日系医療機関に限られます。   Ⓑ保険会社へ連絡後のキャッシュレス受診 病院によってはウォークインではなく、保険会社より患者さんそれぞれのレターを事前に要求してくるところも多数です。その為、保険証券/契約証を提示してもキャッシュレスで受診することはできません。ですから、まずは本人から保険会社へ連絡を入れ、保険会社より医療機関へ事前にレターを送ってもらう必要があります。 その際に必ず必要になる情報↓↓ ・保険証券番号 ・保険期間 ・補償額(担保額) 上記を電話越しで伝えれるように出発前からメモしておきましょう!     2)クレジットカード付帯保険の場合…

GTE and study in Australia by SOL Migration

学生ビザとGTE(留学理由書)準備について

どうも、SOL Migration公認ビザアドバイザーのナモ・キム Namo Kimです。 MARN 1683521 (Namho Kim)  日本をはじめとする台湾、韓国などのアジア圏は国自体の評価が高いため学生ビザが承認されやすいといわれてきました。 しかし、最近では学生ビザの申請が厳しくなり、さらに詳しい追加申請書類の要求やビザが却下されたという事案も発生しています。 iae留学ネットでは、多くのビザの相談を受けており、今回は公認アドバイザーである私が書いた記事を翻訳してもらい、様々な国籍の方に届けたいと思います。 昨今の学生ビザの申請について、以前とは違いしっかりとした書類をそろえる必要があります。私自身、相談を受けた学生ビザの申請をした際にビザがおりなかったケースが実際にありました。もちろん、ただちにAAT(Adminstrative Appeals Tribunal)という機関に抗議をし再申請する手続きをしたのでほとんどの方のビザは無事におりました。 そういった経験を通して、今回はどうすれば学生ビザが却下される事態を防げるのか、学生ビザ申請の準備についての基本的な内容を皆さんにお伝えしたいと思います。 学生ビザ申請の事前準備  オーストラリアの学生ビザを以前に一度も申請したことのない方で、年齢があまり高くない方は比較的ビザが下りやすいっていいでしょう。英語を学び、世界を舞台に活躍したいという若い人材を育てていきたい教育先進国オーストラリアならではの寛大さです。 しかし、オーストラリアに何度も学生ビザを申請し長期間の滞在をした方、また現在の年齢が30歳~35歳以上の方は、必ず下記事項について確認をし、学生ビザの準備をする必要があります。 学生ビザ申請に必要な項目は、以下の通りです。 正式入学許可書(CoE) パスポートのコピー 学生保険(OSHC) 留学理由書 (GTE) *健康診断(日本人の場合、看護やチャイルドケアを学ぶ方は必要) 正式入学許可書(CoE) パスポートのコピー 学生保険(OSHC) 留学理由書 (GTE) *健康診断(日本人の場合、看護やチャイルドケアを学ぶ方は必要) 上記に加え、移民局からさらにオーストラリア滞在に十分な費用があるか、履歴書、経歴証明、学位証明など追加で書類を提出するように言われる場合もあります。 学生ビザ申請に必要なもの  2017年7月より、オーストラリアの学生ビザ変更案が適用され、すべての学生ビザの申請に「GTE」と呼ばれる留学理由書を含めることが義務付けられました。 留学理由書とは、簡単に言えば「なぜ留学をするのか」という理由を書いたものです。一見簡単なように聞こえますが、その内容によりビザが承認されるか却下されるかが決定される為、このGTEはとても重要な役割を担っています。なので、私どものようなプロのビザアドバイザーに相談していたき、内容を確認しながら作成する必要があります。本当に学業を目的としたビザの申請であるかを見るGTEには基本的に下記の内容が必ず含まれている必要があります。 該当のコースを選択した理由 学業を終えた後の計画 オーストラリアへの留学を決めた理由 学校を選んだ理由 学業期間中の経済的な部分について、どのようにする 該当のコースを選択した理由 学業を終えた後の計画 オーストラリアへの留学を決めた理由 学校を選んだ理由 学業期間中の経済的な部分について、どのようにする 単純に内容について列挙するのではなく、移民局側が必要な答え方をすれば効果的なようです。 実際に私が担当した中で感じた、移民局側を説得するために必要な大きなカギは、現在勉強するために選んだコースは過去の学業やキャリア(日本のものを含む)とどのように関係しているのか、そしてその選択したコースがいかに自らの未来に役立つのかという道筋を立てて説明することにあります。単に「英語力を上げれば、将来に役立つ」というような漠然とした内容ではなく「英語力を上げ(または資格を取得す)ることで、日本で将来こういった職種のキャリアを築き上げていきたい」といたように細かく具体的に書くことが求められます。 そして、一番知っておいていただきたいのは、学生ビザを審査する移民局側が最もチェックしたいところが「本当に学業が目的で学生ビザを申請しているのか」という点です。そのため、学業ではない他の目的(永住権を取得したい、オーストラリアで働きたい、観光したい)を書いてしまうと、学生ビザが却下される確率がとても高くなります。 すべての内容を網羅していたとしても、移民局から追加のGTEを提出するように求められる場合があります。移民局側でGTEを確認する審査官が、少しでも疑問や学業以外の目的を感じたら、その内容について最初にGTEよりもより具体的に記入しなければなりません。審査官が納得するほどの説得力のあるGTEを出さなければなりません。 また申請時の年齢や経済的な部分、そして過去のビザの履歴、オーストラリアの滞在歴なども見られたうえでさらに請求されることもあります。 何が来てもすぐに対応できるよう、私どもプロのビザアドバイザーに相談しておくのが最善です 学生ビザの注意点  わざわざ私がこのように何度も注意を促している理由は、相談に来られる方(時には自力で申請をなさって、お手上げ状態になってから相談にいらっしゃる方もいますが)の中には、申請をすれば必ず学生ビザはもらえると考えている方がいるからです。  ご説明した通り、GTEなどの必要書類をすべて準備した方でも、オーストラリアで学生ビザを数回以上申請している場合は、リスクが高くなります。以前の学業内容と今回の学業の内容が関連していない場合や、道筋が立っていない場合はビザが却下される可能性は非常に高いでしょう。    様々な留学エージェントで、多かれ少なかれGTEのサポートをしているところもあります。会社によっては代行で書くことをサービス(会社によっては有料サービス)で行っているところもあるかもしれません。が、もし本当にあなたがオーストラリアに留学したい、もしくは永住権の取得や長期の滞在を考えているのであれば、GTEはご自身で書くことが重要であると私は感じています。GTEは1度提出されると、移民局のデータベースに保存されます。2度目以降のGTEは以前の内容と関連していなければおかしいので、その内容を正確に把握しておかなければなりません。もし、GTE間で誤差があれば、そこを詳しく追及されるでしょう。iae留学ネットでは、GTEに関して最低限のサポートをしております。ご利用される皆さんの語学力と留学に対する想いを最大限引き出すためです。…