ブリスベン古着屋

お得に洋服がゲットできるOp shopとは?ブリスベンの買い物スポット紹介!

初めに 皆さんは Op shopについてご存知ですか?? セカンドハンドの洋服やおもちゃ、本など雑貨を5ドルから20ドルほどでゲットできてしまう、オーストラリアで唯一安いアクティブとも言える最高の楽園なのです!     「オプ」は「オポチュニティー(opportunity)」の略で、 主に慈善団体が運営し、寄付された中古品を販売しています。 環境にも優しく、掘り出し物を探すことができ、一石二鳥ですね!    Op Shop 激戦区🔥 ブリスベン市内どこでもお店を見かけると思いますが、特にアツいサバーブは下記の通りです🔥   ★West End     言わずと知れたブリスベンのチルスポット♪  Red Cross, Life Line, Vintage Revival, Serendipity, New life shop, Yesterdays thrift shopなどあり Swopというお店が特に人気でおしゃれです!JEANSの品揃いなど豊富ですがお値段はあまり可愛くないです(; ; ) また、洋服を売ることで、購入時にディスカウントされることがあります。 ただ寄付に関しては細かくルールがありますのでHPをご確認ください。   https://www.swop.net.au/faqs?srsltid=AfmBOorXas4575AkaoGN-bvvppzlLw5StoLqvAzeYEReGu4J-QTUFbHP    また他vintage shopもあるので予算気にせずお買い物を楽しみたい方は是非♪  ★Stones Corner/ Annerley  あまり知られていない穴場スポットです!  Stone Corner: Lifeline, RSPCA, Salvos, Vinnies and Save The Children  Annerley: Do-Op…

語学留学

オーストラリア 語学留学!会社員を辞めて留学を決意!

初めに 初めまして!新しくチームに入りましたはなえです🌸 本日は、私が学生ビザで1年間ブリスベンに滞在した経験をもとに 語学学校、アルバイト探し、お家探しについて話したいと思います!    また、インタビュー動画も過去に撮っていただきましたので、 上記URLから視聴いただけると嬉しいです! 語学学校について Impact English College (https://www.impactenglish.edu.au/) で40週勉強し、 General English, Extreme English, Cambridge B2 First (FCE)  の3つのコースを受講しました。   学校の特徴としては母国語禁止ルールの厳守や 図書館、カフェテリアなどの充実した施設があげられます。 実際に、母国語を話したことでルール通りその場で退席を求める 「一日停学」制度が実施されたのを見たことがあります。 国籍は時期によって異なるため一概には言えませんが、 年間通して日本人が多い傾向があり 英語環境作りは個人によって大きく変わります😅 日本人の他は台湾人、コロンビア人、タイ人のクラスメイトが多くいました。   次に私が受講した各コースについて説明します。   ◎General English   こちらは、ほとんどの語学学校で提供されている基礎クラスになります。 レベル別に分けられたクラスでユニットの文法や語彙、 リスニング、発音など英語全般勉強していきます。    授業時間はレベルによって8:50AM – 1:15PM と1:20PM – 5:45PMに分かれています。 課題量は先生、クラスによって変わりますが 基本的に30分ほどで終わる簡単なものが多いです。    ◎Extreme English 次にこちらのコースは、 Impact オリジナルのコースで、 短期間で集中して一気に英語力を上げることが目的です!…

Early Childhood Teachers 幼児教育での永住プロセスが変更?英語力の緩和も!

はじめに 2024年12月7日より、Early Childhood Teachers 幼児教育((ANZSCO 241111)におけるスキル評価の権限がAITSLからACECQAに移行されることが発表されました。この移行により、オーストラリアへの移民・永住を目指す幼児期教育教師のスキルアセスメントにいくつかの変更が生じます。 永住権プロセスにおけるスキルアセスメントの主な変更点 アセスメント機関の移行: 2024年12月7日前の申請: 2024年12月6日までの申請はAITSLにおいて Early Childhood Teachers のスキルアセスメント申請を行うことができます。  2024年12月7日からの申請: この日からは新たにACECQAへ申請を行う必要があります。  AITSL申請の撤回に対する払い戻し: AITSLへの申請を撤回し、ACECQAへ再申請する場合、申請のプロセスが開始されていなければ$861オーストラリアドルが払い戻されます。  AITSLのアセスメントが完了している場合: AITSLによる評価が完了している場合、その結果は発行日から2年間有効です。  英語力の免除 AITSLの基準:スキルアセスメントにおいて以前までは、申請者はオーストラリアや他の英語圏国(英国、米国、カナダ、ニュージーランド)で4年間の履修を完了する必要がありました。  ACECQAの基準:  2024年12月7日からの新しい条件では、認定された国で英語を教育言語とする1年間以上の履修を修了することで満たすことが可能となりました。  実習期間 学士課程の資格者: スキルアセスメント申請者は、少なくとも80日間スーパーバイザーの管轄のもと専門実習を完了する必要があり、そのうち3歳未満対象の実習を最低10日、3歳から5歳児対象の実習を30日必要となります。  大学院資格者: 少なくとも60日間スーパーバイザーの管轄のもと専門実習を完了する必要があり、上記と同様の年齢別要件が求められます。  これらの変更がEarly Childhood Teachers幼児期教育を学ぶ学生にどのような影響を与えるか? 一般的な利点: 今回の制度変更(特に英語能力条件の変更)により、留学生がオーストラリアでEarly Childhood Teachersとして働くことがより簡単かつ低コストで満たすことができる可能性があります。  Graduate Diploma取得の利点とキャリアチェンジ: すでに学士を持つ方がEarly Childhood Teachersに転職を考えている場合、従来の4年間の教育課程の完了やIELTSスコア(ライティングとリーディングで7.0、スピーキングとリスニングで8.0)の取得が必要なく、1年間のGraduate Diplomaコースを完了することでスキルアセスメントにおける英語能力とその他の資格要件を満たすことが可能となります。  まとめ Early Childhood Teachers幼児期教育は需要が高く、中長期技能リスト(MLTSSL)にも含まれているため、オーストラリアで教育課程を修了した留学生には、その資格を活用してオーストラリアでの就労・永住への道を切り開くチャンスが大いにあります。  過去の受賞成績 [2024年最新] 大学奨学金情報 最新奨学金情報はこちらをクリック! お問い合わせはこちらから! 名前* 姓 名 年齢*性別*男性女性電話番号*メールアドレス*…

スポンサービザCSOL職種リストがアップデート!2025年最新ニュース!

オーストラリアの重要技能職業リスト(CSOL)とビザシステムへの影響 CSOL(Core Skills Occupation List)は、オーストラリア政府が発行する公式のリストで、国内の労働市場において重要な需要がある職業を示しています。このリストは、スキル移民戦略の重要なツールであり、専門技能を持つプロフェッショナルがその技能を必要とするセクターでの雇用を見つける助けとなります。  CSOLのオーストラリアビザプログラムへの影響 2024年12月7日から、Skills in Demand Visaが新たに導入され、Temporary Skill Shortage Visa (サブクラス482)に置き換えられることになります。このビザの「Core Skills Stream」申請には、CSOLに掲載されている職業に就いていることが必要です。  また、CSOLはPermanent Employer Nomination Scheme Visa (サブクラス186、Direct Entry Stream)にも適用されます。オーストラリアでの学習と移住を計画している場合、このリストを参考にする必要があります。  オーストラリアのCSOL(重要技能職業リスト)とスポンサービザの関係 CSOLは、オーストラリア政府が指定する、国内の労働市場において特に需要の高い職業をリストアップしたものです。このリストは、スキル移民を対象としたビザプログラムの設計において中核となるものであり、特定の職業がオーストラリアの労働市場においてどれだけ重要かを示しています。 スポンサービザとは何か? スポンサービザ(Sponsor Visa)は、オーストラリアの企業が外国人労働者を雇用するために必要なビザの一つです。企業が特定の職務に対して適切なオーストラリア国内の労働者を見つけることができない場合、外国から専門技能を持つ労働者をスポンサーすることが許可されます。このプロセスは、企業が労働者を直接スポンサーし、その労働者がオーストラリアで働くことができるようにするためのものです。  CSOLがスポンサービザにどのように影響するか CSOLにリストされている職業は、スポンサービザが必要とされる職種に直接関連しています。つまり、CSOLに記載されている職業に就く外国人労働者を雇用する際、オーストラリアの企業はスポンサービザの申請を行うことができます。これにより、特定のスキルセットがオーストラリアで高い需要がある場合、その職業に従事する人々に対して永住の道が開かれるわけです。  CSOLに掲載されている職業 CSOLに掲載されている職業  オーストラリアのSkills Occupation Listには、需要の高い456の職業が含まれています。以下に、特に需要が高い職業グループの例を5つ挙げます:  Healthcare Professionals (医療専門家)  Doctors (医師):General Practitioners (一般医), Surgeons (外科医), Specialists (専門医) Nurses (看護師):Registered Nurses (正看護師), Nurse Practitioners (看護専門家)  Dentists…

オーストラリア会計士を学ぶ 大学留学

学生さんの紹介 名前:むつみさん 大学:QUT(クイーンズランド工科大学)Bachelor of Business Accounting 修了 職業:オーストラリア現地の会社で会計士 初めに 皆さんの中には一度は海外での大学進学を考えた方もおられると思います!今回はオーストラリア『TAFE, QUTで会計学を学び、卒業後実際にオーストラリアで会計士として働いておられるむつみさんにインタビューさせていただきました!』インタビューのフルバージョンは上記のYouTubeにて見ていただけます! オーストラリアの大学に入学したきっけは? 私は当初オーストラリアに来て英語を学びたいと考えていました!当時は外資企業の経理部門でお仕事をさせてもらっていたのですが、オーストラリアに英語を学ぶため、そして後に会計学を学ぶという目標も持ってワーキングホリデーで渡豪しました!2年間ワーキングホリデーをした後、TAFEに入学し、さらにそこから会計学の学びを深めたいという思いがあったので、大学に入学しました! TAFEと大学の違いはありますか? TAFEと大学で大きく違う点は出題される課題にあると思います! TAFEは小さな課題が頻繁に出されるので、課題の量が多いように感じます。それに対して大学は課題の量はTAFEに比べると少ないですが、一つの課題が大きくプレッシャーはありますし、専門性も高くなります! TAFEでは大学に入学前に、専門性の基礎を学べて、英語で学ぶことに触れる機会となり、また現地の学校のシステムを知る機会にもなりますのでTAFEは大学に入学する前の準備期間としても最適だと思います! 大学:会計学(Accounting)は何を学びましたか? 会計学が人気の理由は、「一般企業で使える、万能性が高い、個人の生活にも使える」など色々な理由があると思います! オーストラリアの大学で会計学を学ぶとなると、多くの場合Bachelor of Business というコース名となり、その中でAccounting(会計)を専攻する形が多いです! そのため総合的に見ると大学の講義はビジネス系のコースが半分、会計学のコースが半分でした。   日本滞在時に経理で働いていた経験から、会計学についてはある程度理解はありましたが、ビジネス系いわゆるマーケティング、エコノミックなどの分野には触れたことがなかったので初めは講義についていくのに苦労しました。。。 また、会計学では専門的知識や法律的なことも学ぶため、今まで聞いたことのないような英単語も沢山出てくるので、日々の予習・復習が大切になってきます!またこれらの学びは実際に会計士として仕事についた時に、とても役に立つので学生時代にしっかりと学んでおくことが大切です! 会計学を学ぶにあったって予備知識は必要ですか? 予備知識はあった方が楽だと思います!なくてもやっては行けますが、その場合英語力が必要です!基本的な内容を英語でどれだけ理解できるのかが重要になってきます。 私は日本で仕事の経験があったので、講義内でも何をやっているのか大体イメージが出来て、日本で得た知識を英語に直して上手く理解できるようにしていました。 そのためここに関しては、英語力でカバー出来る場合か、経験と予備知識で英語をカバーできるかどちらかだと思います! 私の経験上、会計学コースに入ってからスムーズにやっていくには、「英語力を高めておく。予備知識を学んでおく」ことだと思います! 会計のお仕事はどうやって見つけられられましたか? オーストラリアの求人ページ「Seek & Indeed」を使いました!その中で募集している会計士の仕事に全て応募して。。。軽く200〜300社くらいは応募したと思います! そもそも大半は返事が返ってこないんですが、たまたま1社面接までうまく進み、日本での経理の仕事経験を会社側も認めてくれてお仕事をさせて頂けることになりました!! 仕事探しは大変ですが、経験があればそこからのステップアップはそれほど難しくないので、初めはインターンシップでもいいので経験をさせて頂ける場所を見つけることが重要だと思います!! またインターンシップの経験は履歴書にも書けるので、オーストラリア現地でフルタイムの仕事を探す際にもこの経験は有利になります! 会計士として今後のキャリア目標はありますか? QUT(大学)を卒業してから現在の会社がオーストラリアでは2社目になります。現在の会社で沢山経験をさせていただいているので引き続きこの環境で経験を積んでいきたいのと、個人的にはCPA(豪公認会計士)を取得したいと考えています! 留学生へのアドバイスはありますか? コネクション(人脈)を沢山作ること! 私は大学生時代がコロナと被ったので友達が一人もできませんでした(完全オンライン授業だった為) TAFE時代の友達とは色々情報交換をしていましたが、やはりこのコネクションや友達を作ることは仕事探しやキャリア面でもオーストラリアではとても重要なので、沢山のコネクションを作っていって欲しいと思います!   就職に関しては「メンター」を見つけてください! *メンターとは「良き指導者」「優れた助言者」のことを言い、自分自身の仕事やキャリアの手本となり、助言・指導をしてくれる人材のことを指します!オーストラリアでは大学内でメンターに関する情報も発信されます! オーストラリアで就職活動を行なっている時、メンターに出会って、履歴書などを改善してもらいました。 履歴書をメンターと一緒に改善した後、なかなか会社から返事が返ってこなかったのが、急に来るようになりました!!メンターのキャリアを見て自分の将来図もイメージしやすいのでとてもオススメです! まとめ 今回はオーストラリアQUT(クイーンズランド工科大学)で会計学を学び卒業後、実際に会計士としてお仕事をされているむつみさんにお話しを聞かせていただきました!オーストラリアの大学生活についてや、会計学の勉強内容、また就職についてのアドバイス等も聞かせていただきました!   SOL留学はむつみさんのオーストラリアでの生活と今後の活躍を応援しております! また弊社では今回ご紹介させていただいたQUT(クイーンズランド工科大学)以外にも様々なオーストラリアの大学と提携しております。(▶︎大学一覧ページはこちら)…

ワーホリから学生ビザへ。オーストラリアのクッカリーコースの魅力とは?

学生さんの紹介 名前:ユウカさん   学校: Gamma College, Kitchen Management / Hospitality Management  ビザ:学生ビザ  職業:ホスピタリティ・接客業  初めに オーストラリアで留学を検討されている方、またはワーキングホリデーでオーストラリアに来て、次のステップとして専門分野を学びたいと考えている方はいませんか?     オーストラリアには、様々な分野の専門学校があり、留学生に人気のコースも多数あります。その中でも、近年注目を集めているのがクッカリーコースです。     今回は、実際にオーストラリアのブリスベンでクッカリーを学びながら、現地のカフェでアルバイトをされているユウカさんにお話を伺いました。     ユウカさんの経験や思いを通して、オーストラリアでのクッカリー留学の魅力や challengeについて探ってみましょう。    オーストラリアでの滞在について教えてください 2023年5月にワーキングホリデービザでブリスベンに来ました。2024年5月に学生ビザに切り替えました。ワーキングホリデービザが切れる時期に、ブリスベンが非常に気に入っていたんです。   もう少し滞在したいと思ったのと、将来的に永住権を目指していきたいと考えたことから、学生ビザへの切り替えを決意しました。   職業リストを確認した結果、クッカリーが自分に最も適していると判断し、最終的にクッカリーを選びました。  過去の仕事経験と現在のお仕事について教えてください 日本では2社で働きました。1社目ではウェディングプランナーとして働き、2社目では受付事務を担当していました。クッカリーとは全く関係のない仕事ですね。オーストラリアでは、日本での経験を活かしてホスピタリティ系の仕事を中心に、主にウェイトレスとしてカフェやレストランで働いています。    オーストラリアでアルバイトを見つける上で重要なのは、自分をどのようにアピールできるかだと感じています。履歴書を提出するだけでなく、自ら積極的に話しかけ、自分のことを知ってもらうことが印象に残り、試用期間に呼ばれる可能性が高くなります。私も、印象の重要性を意識し、やる気を見せるために、自分の仕事が終わったらマネージャーに他にできることがないか聞くなどの工夫をしてきました。     ただし、現在学んでいるクッカリーの知識を活かして、シェフやクックとして働くことについては、まだ自信がありません。コースを始めてから半年ほどしか経っておらず、これからまだ学ぶべきことが多いと感じています。  クッカリーコースについて詳しく教えてください 入学自体はそれほど難しくありませんでした。入学前に英語力のテストを受験し、合格して入学しました。授業では料理に関する専門用語が多く出てきて、最初は英語の理解に苦労しましたが、徐々に慣れてきて、今は大きな問題なく授業についていけています。ただ、現在の英語力にはまだ満足していません。でも、コミュニケーションを取る上で不便を感じることはあまりないですね。     授業は座学のセオリークラスと実習のキッチンクラスの2種類があります。セオリークラスでは、食品の安全性や化学製品の取り扱い、アレルギーや宗教上の制限のある人への対応など、基礎的な内容を学んでいます。課題は、オンラインのアプリサイトを通じて与えられ、期限内に各自で取り組む形式となっています。     先生はメリハリのある指導スタイルですが、授業外ではフレンドリーに接してくださいます。安全面では厳しいですが、とても親身になって教えてくださるので、勉強しやすい環境だと感じています。     クラスメイトとの関係性は、最初は控えめでしたが、キッチンクラスでのグループ作業を通じて徐々に打ち解けていきました。今では和気あいあいとした雰囲気で、みんな仲良くなりましたね。クラスメイトの国籍は多様で、中国系が3〜4割、インド系が2〜3割、残りは南米やスペイン系の学生が多いです。男女比は半々程度ですね。     キッチンクラスでは、日本料理や中国料理、デザートなど、様々な国の料理を作っています。先週は唐揚げを作ってキューピーマヨネーズで食べたり、今週はクレープをデザートとして作ったりしました。1日に3〜4品を作り、そのうち1品は必ずデザートが含まれています。  今後のプランは何ですか? 学校を卒業した後、卒業ビザ (Subclass 485)を取得することを第一の目標としています。そして、ゆくゆくは永住権を取得できるように、そのための条件を満たせるよう努力していきたいと考えています。  クッカリーコースを勉強したい人へのアドバイスをお願いします。 オーストラリアで学校に通うことは、当初は全く想像していませんでした。不安な気持ちを抱えながらも、将来のことを考えると、今の瞬間を一生懸命頑張ることが大切だと感じています。   また、後悔したくないという思いから、今自分にできることを精一杯やろうと心がけています。「どうにかなる」という前向きな精神を持ちながら、日々の努力を積み重ねていく姿勢が大切だと思います。 …

オーストラリアでマッサージコースを学ぶ

学生さんの紹介 名前:Marikoさん  学校: MIA Advanced Diploma of Myotherapy 職業: 現地ブリスベンで実際にマッサージ師として活躍中 初めに オーストラリアで留学を検討されている方、または実際にオーストラリアに来て仕事を探す中でマッサージのお仕事を考えたことはありますか?実はオーストラリアは日本よりもマッサージが人気!現地で仕事が見つかるチャンスも高いため、マッサージコースは留学生にも人気があります! 今回は実際にオーストラリアでマッサージコースを勉強しながら、現地のマッサージ店でもお仕事をされているMarikoさんにお話を聞いて見ました! インタビューのフルバージョンは上記のYouTubeにてご覧いただけます!  マイオセラピーコースを選んだ理由は? 私はオーストラリアに来た当初マッサージのお仕事が見つかって店舗で働いていました! またディプロマオブリメディアルのコースもを取得済みだった事と、学生ビザでオーストラリアの滞在を延長したかったので、今の仕事と学歴に合ったコースを探していたんです。。 そこで見つけたのがマイオセラピーのコースでした。自分のキャリアにピッタリだと思いましたね! リメディアルマッサージとマイオセラピーの違いは何ですか? 大きな違いがいくつかあります。リメディアルは主に筋肉について学び、その場でどうリラックスさせるかに重点を置きます。一方、マイオセラピーは筋肉と骨の関係に焦点を当て、フィジオセラピストに近い内容を学びます。 また、マイオセラピーでは関節をスムーズに動かすためのトリートメント方法を重視します。さらに、カッピングとドライニードリングという新しい技術も習得できるんですよ。 カッピングとドライニードリングができると、できる施術が多くなり、対応できるお客さんの数も増えるので給料がUPします! マッサージの基礎知識として、どんなことを学びましたか? まず重要なのは、筋肉の名前や位置、動きについての知識です。特に英語での筋肉の名前や専門用語を覚えるのが大切ですね。 それに加えて、アナトミー(解剖学)の知識も基本中の基本です。マイオセラピーのコースでは、これらの基礎知識をさらに深め、骨と筋肉の関係や関節の動きについてより詳しく学びます。例えば、ある関節がうまく動かない場合、どの筋肉や骨が関係しているのか、どうすればその動きを改善できるかといったことまで掘り下げて勉強します。  Advanced Diploma of Myotherapyのコース入学は難しいですか? リメディアルの資格を持っていれば、入学はそれほど難しくありません。 私の場合、リメディアルの資格があったので、特別な試験もなくスムーズに入学できました。リメディアルの資格があれば、必要な英語力も持っていると見なされるんです!  コースに必要な英語力はどのくらいですか? クラスの入学要件としては、IELTS 6.0程度のレベルが求められます。 でも、実際にはリメディアルを卒業していれば、ほとんどの人がその程度の英語力を持っていると思います。 確かに専門用語や筋肉の名前など、特殊な語彙は多少ありますが、それらはリメディアルのコースで既に学んでいるので、そんなに心配する必要はないし大丈夫だと思いますよ。 マイオセラピーコースの授業内容・コースの内容はどんな感じ? 授業は主に午前中が座学、午後が実技という構成になっています。最近は特に関節に重点を置いていて、例えば肘の関節がどのような骨で構成され、どのように動くのかを詳しく学びます。午後の実技では、関節の動きに問題がある人に対するトリートメント方法を学び、クラスメイト同士で実践します。とても実践的な内容で、すぐに仕事に活かせる知識が身につきますよ。  大体いつも午前中が座学で午後が実技です。最近は関節のことに重点を置いていて、例えば肘の関節はどういう骨が関係していて、どういう風に動くかなどを1つずつ解剖学的に学びます。午後の実技の授業では、例えば肘が動かなくなった人にどういうマッサージやトリートメントができるかを学び、クラスメイト同士で実際にやってみたりします。    授業の頻度と時間はどのくらいですか? 驚かれるかもしれませんが、授業は週1回です。。笑 ただし、1日の授業時間は比較的長いです。朝9時半か10時ごろから始まって、午後4時ごろまで続くこともあります。集中的に学べる反面、体力も必要になりますね。  課題の内容と提出方法について教えてください。 私の学校では、紙のペーパーアセスメントを使用しています。 直筆で回答を記入する形式で、症例に対するトリートメント方法など、50〜60問程度の問題が出題されます。年間で3冊の問題集があります。ディプロマコースと比べると数は少ない印象ですが、内容はより難しくなっていると感じます。課題は家で個人で取り組むこともできますが、ターム終了時にみんなで一緒に取り組む時間もあります。その際にはヒントをもらいながら解答することもできるので、理解を深めるのに役立ちますよ。  クラスの人数と雰囲気は? 今のクラスはすごく多くて、40人くらいいます。大きな教室でぎゅうぎゅう詰めになって授業を受けています。笑 雰囲気は結構いいですよ。みんな何かを学びたくて来ている人が多いと思います。興味のある授業には積極的に参加するし、そうでもない授業は休むこともあります。自分で本当に選んでやりたいことをやって、学びたいことを学んでいる感じですね。クラスメイト同士で助け合う雰囲気もあって、分からないところがあれば聞いたら教えてくれるし、優しい人が多いです。知識の高い人も結構多い印象ですね。  クラスメイトの国籍比率と男女比はどうなっていますか? 私の印象だと、中国の方とタイの方がすごく多いです。次に多いのは南米の方々ですね。具体的にどの国かはわからないんですけど、南米出身の人が目立ちます。日本人は少なくて、私を含めて3人しかいません。でも、日本語を話せる人はたくさんいるので、割と過ごしやすいです。  男女比は、女性の方が多いと思います。7対3くらいかな、たぶん。でも、3割くらい男性もいるので、意外と男性も多いなって感じます。先生も男性だし。マッサージって女性のイメージが強いけど、実際はそうでもないんだなって思いました。  オーストラリアでマッサージの仕事は見つけやすい!? 比較的見つけやすいと思います。私の場合、様々な飲食店にも履歴書を送りましたが、唯一返事をくれたのがマッサージ店でした。特に日本人女性がオーストラリアでマッサージの仕事をしているのをよく見かけますが、それは仕事を見つけやすいからかもしれませんね。  私の経験では、英語力はあまり問われませんでした。マッサージの経験がなくても雇ってもらえました。日本人はよく働くという評判があるので、日本人というだけで採用されやすい面があるのかもしれません。未経験でもOKな店もたくさんあると思います。 …

30代後半で新たな挑戦!TAFEでビジネス&マーケティングを学ぶ

学生さんの紹介 名前:Mireiさん  学校: TAFE Queensland Dual Diploma of Business, Marketing & Communication  職業: 交通事故・労災専門 法律事務所 マーケティングスペシャリスト(豪) 人事コンサルタント・キャリアコーチ(日)  初めに 渡豪を検討される皆さんの中には、30代の方も多くいらっしゃると思います。  今回は『30代後半で渡豪を決意し、TAFEで Marketing & Communication を学ぶMireiさんにインタビューしました!』    インタビューのフルバージョンは上記のYouTubeにてご覧いただけます!  オーストラリア留学のきっかけは? 日本で15年ほど社会人として働く中で、「大人の夏休み」が欲しくなったのが正直なところです。特にコロナ禍で会社員として働くことに疑問を感じました。   それまでは仕事が人生のすべてのような生活をしていたのですが、180度自分の環境を変えて、自身を見つめ直す時間が欲しいと思ったからです。  自身を見つめ直すには、日本にいた時と同じ環境ではなく、忙しさに捉われず自然の多い場所が良いと思い、オーストラリアに決めました。    また、そシドニーやシドニーやメルボルンのような大都市は避けようと思いました。仕事モードに戻りそうで(笑)。    その点、ブリスベンやゴールドコーストは、のんびりした雰囲気がありながらも、程よく都会的。ちょうど良いバランスだと思いました。気候も大きなポイントでしたね。年間を通じて比較的穏やかな気候と聞いたので、快適に過ごせるかなと思いました。  オーストラリアでの生活はいかがですか? 環境としてはすごくいい環境で生活ができています。日本では仕事ばかりの生活サイクルだったのですが、ブリスベンは結構のんびりした雰囲気があるので、いい意味でそういった雰囲気の中、自分の時間も作りながら生活ができています。    ただ、実は、ブリスベンの気候は、来た当初はかなり驚きました。去年の7月の冬の時期に来たんですが、思った以上に寒くてびっくりしました!    最低気温が10度以上だと聞いていたので、「大丈夫だろう」と思っていたんですが、予想以上に寒かったです。乾燥しているせいか、1日の気温差が大きいせいか…。  でも、夏は結構暑くなりますね。そこは確かにオーストラリアらしいとも思いました(笑)。    他の都市はもっと1日の気温差があるようなので、結果的にブリスベンにして良かったと思っています。  学校選び・コース選びの基準は? 単に英語を学ぶだけでなく、専門的な英語を学びたいという希望がありました。ただ、「大人の夏休み」という自身の目的もあったので、大学院は心理的なハードルが高く感じました。その点、専門学校の中でもTAFEはちょうど良いバランスだと思いました。    費用面でも大学のDiplimaコースよりリーズナブルだったのも大きかったですね。政府が運営しているので、安心できると思ったのも理由の1つです。    また、私はAcademic Englishが大の苦手だったので、EAP受講後、Diplomaのコースに進むことを考えていました。General English、EAP、Diplimaコースと全て同じ学校で通えるのもTAFEを選んだ理由の1つです。    最初の3ヶ月はGeneral Englishのコース、その後3ヶ月はEAPコースをTAFEで受講しました。そして今年2024年1月からはビジネスとマーケティング・コミュニケーションのディプロマコースに通っています。   …

大学卒業後オーストラリアで会計士として活躍中!!

学生さんの紹介 名前:むつみさん 大学:QUT(クイーンズランド工科大学)Bachelor of Business Accounting 修了 職業:オーストラリア現地の会社で会計士 初めに 皆さんの中には一度は海外での大学進学を考えた方もおられると思います!今回はオーストラリア『TAFE, QUTで会計学を学び、卒業後実際にオーストラリアで会計士として働いておられるむつみさんにインタビューさせていただきました!』インタビューのフルバージョンは上記のYouTubeにて見ていただけます! オーストラリアの大学に入学したきっけは? 私は当初オーストラリアに来て英語を学びたいと考えていました!当時は外資企業の経理部門でお仕事をさせてもらっていたのですが、オーストラリアに英語を学ぶため、そして後に会計学を学ぶという目標も持ってワーキングホリデーで渡豪しました!2年間ワーキングホリデーをした後、TAFEに入学し、さらにそこから会計学の学びを深めたいという思いがあったので、大学に入学しました! TAFEと大学の違いはありますか? TAFEと大学で大きく違う点は出題される課題にあると思います! TAFEは小さな課題が頻繁に出されるので、課題の量が多いように感じます。それに対して大学は課題の量はTAFEに比べると少ないですが、一つの課題が大きくプレッシャーはありますし、専門性も高くなります! TAFEでは大学に入学前に、専門性の基礎を学べて、英語で学ぶことに触れる機会となり、また現地の学校のシステムを知る機会にもなりますのでTAFEは大学に入学する前の準備期間としても最適だと思います! 大学:会計学(Accounting)は何を学びましたか? 会計学が人気の理由は、「一般企業で使える、万能性が高い、個人の生活にも使える」など色々な理由があると思います! オーストラリアの大学で会計学を学ぶとなると、多くの場合Bachelor of Business というコース名となり、その中でAccounting(会計)を専攻する形が多いです! そのため総合的に見ると大学の講義はビジネス系のコースが半分、会計学のコースが半分でした。   日本滞在時に経理で働いていた経験から、会計学についてはある程度理解はありましたが、ビジネス系いわゆるマーケティング、エコノミックなどの分野には触れたことがなかったので初めは講義についていくのに苦労しました。。。 また、会計学では専門的知識や法律的なことも学ぶため、今まで聞いたことのないような英単語も沢山出てくるので、日々の予習・復習が大切になってきます!またこれらの学びは実際に会計士として仕事についた時に、とても役に立つので学生時代にしっかりと学んでおくことが大切です! 会計学を学ぶにあったって予備知識は必要ですか? 予備知識はあった方が楽だと思います!なくてもやっては行けますが、その場合英語力が必要です!基本的な内容を英語でどれだけ理解できるのかが重要になってきます。 私は日本で仕事の経験があったので、講義内でも何をやっているのか大体イメージが出来て、日本で得た知識を英語に直して上手く理解できるようにしていました。 そのためここに関しては、英語力でカバー出来る場合か、経験と予備知識で英語をカバーできるかどちらかだと思います! 私の経験上、会計学コースに入ってからスムーズにやっていくには、「英語力を高めておく。予備知識を学んでおく」ことだと思います! 会計のお仕事はどうやって見つけられられましたか? オーストラリアの求人ページ「Seek & Indeed」を使いました!その中で募集している会計士の仕事に全て応募して。。。軽く200〜300社くらいは応募したと思います! そもそも大半は返事が返ってこないんですが、たまたま1社面接までうまく進み、日本での経理の仕事経験を会社側も認めてくれてお仕事をさせて頂けることになりました!! 仕事探しは大変ですが、経験があればそこからのステップアップはそれほど難しくないので、初めはインターンシップでもいいので経験をさせて頂ける場所を見つけることが重要だと思います!! またインターンシップの経験は履歴書にも書けるので、オーストラリア現地でフルタイムの仕事を探す際にもこの経験は有利になります! 会計士として今後のキャリア目標はありますか? QUT(大学)を卒業してから現在の会社がオーストラリアでは2社目になります。現在の会社で沢山経験をさせていただいているので引き続きこの環境で経験を積んでいきたいのと、個人的にはCPA(豪公認会計士)を取得したいと考えています! 留学生へのアドバイスはありますか? コネクション(人脈)を沢山作ること! 私は大学生時代がコロナと被ったので友達が一人もできませんでした(完全オンライン授業だった為) TAFE時代の友達とは色々情報交換をしていましたが、やはりこのコネクションや友達を作ることは仕事探しやキャリア面でもオーストラリアではとても重要なので、沢山のコネクションを作っていって欲しいと思います!   就職に関しては「メンター」を見つけてください! *メンターとは「良き指導者」「優れた助言者」のことを言い、自分自身の仕事やキャリアの手本となり、助言・指導をしてくれる人材のことを指します!オーストラリアでは大学内でメンターに関する情報も発信されます! オーストラリアで就職活動を行なっている時、メンターに出会って、履歴書などを改善してもらいました。 履歴書をメンターと一緒に改善した後、なかなか会社から返事が返ってこなかったのが、急に来るようになりました!!メンターのキャリアを見て自分の将来図もイメージしやすいのでとてもオススメです! まとめ 今回はオーストラリアQUT(クイーンズランド工科大学)で会計学を学び卒業後、実際に会計士としてお仕事をされているむつみさんにお話しを聞かせていただきました!オーストラリアの大学生活についてや、会計学の勉強内容、また就職についてのアドバイス等も聞かせていただきました!   SOL留学はむつみさんのオーストラリアでの生活と今後の活躍を応援しております! また弊社では今回ご紹介させていただいたQUT(クイーンズランド工科大学)以外にも様々なオーストラリアの大学と提携しております。(▶︎大学一覧ページはこちら)…